Nov 19, 2010

伝統工芸品について その4 おまけとして福井の品をご紹介

おまけとして、福井の伝統工芸品のご紹介です。
前々回に書きましたが、福井の伝統工芸品は6品、全国第10位、10万人当たりの品数では第3位です。

その6品ですが、下記がそのリストになります。
  • 越前焼 (陶磁器)
  • 越前漆器 (漆器)
  • 若狭塗 (漆器)
  • 越前打刃物 (金工品)
  • 越前和紙 (和紙)
  • 若狭めのう細工 (石工品・貴石細工)
まず越前焼ですが、始まりは平安時代とのこと。日本六古窯の一つであり、歴史の長い焼き物です。
ちなみに他の日本六古窯とは、瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・丹波立杭焼・備前焼の5つです。あんまり知らないですけど。
この越前焼は外見に特徴があり、きれいに色付けされた多くの陶磁器とは違い、土の風合いを生かしたナチュラルさが大きな魅力です。こんな感じ

越前漆器ですが、これもかなり歴史が古いみたいです。6世紀からとのことです。古墳時代だって。
従事者が1000ほどいるらしく、けっこう規模が大きですね。
黒塗の見事さが特徴のようです。

若狭塗は塗箸で有名です。貝殻や卵の殻、金箔などを埋め込んだきれいな箸です。
日本の塗箸の8割をこの若狭塗が占めているとのこと。
僕は小学校の時に、この箸を作ったときにでる切れ端で
模型を作ったことがあります。今でも、お店とかでは無料で切れ端をもらえるみたいですよ。
ああ、もちろん、箸以外のお盆とか重箱とかもつくってます。

越前打刃物は室町時代の初め頃から始まったらしいです。
昭和54年に刃物産地として、最初の伝統工芸品の指定を受けたとのこと。

越前和紙は1500年前ころからスタートしたと言われている、かなりの歴史がある和紙です。
奈良の正倉院には西暦七三〇の年号を記した越前和紙が保管されているんだそうです。
産地の今立のきれいな水で紙が漉かれています。
日本画の大家、横山大観などに重宝されていたようです。

最後に若狭めのう細工。。。すいません、初めて聞きました。知りません。
規模がかなり小さいみたいですね。従事者が一桁。存続が危ぶまれます。ってか、よく伝統工芸品に選ばれましたね。
がんばってほしいものですな。

まあ、おまけでした。

Nov 17, 2010

伝統工芸品について その3 業種は?

前回までに引き続き、伝統工芸のお話。
今回はどんなものが伝統工芸品に選ばれているのか、ということについてまとめてみました。


そもそもこの伝統工芸品という制度、始まったのは結構最近のことのようです。
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」が公布されたのが昭和49年5月25日
そして、最初の伝統工芸品が経済産業大臣によって指定されたのが昭和50年2月17日ということですから、つい35年ほど前ですね。
この時には11品が指定されています。南部鉄器、木曽漆器、宮古上布などが指定されています。
なんというか、けっこう地味です。陶磁器が一個も入ってないし、メジャーどころは南部鉄器くらいじゃないかな。地域にもかたよりがあるしね。


その後、昭和50年5月10日に2回目(加賀友禅、九谷焼、輪島塗、越前漆器など北陸が多いなあ)、同じく昭和50年9月4日に3回目の指定が行われました。
どうも最初の方は漆器の指定が多いですね。それと、東北から北陸にかけての指定が多いかなあと思います。
そして、平成21年4月28日の越後三条打刃物まで、計46回の指定が行われています。


平成に入ってからは、指定される品数が非常に少なくなってきているようです。
おそらく、この制度は今後も継続されるとは思いますが、品数が大きく増加することはなさそうですね。
一つ疑問なんですが、制度が始まって約35年、この間に廃れてしまって、一度伝統工芸品に指定されてものの、その後要項を満たせなくなり、指定が取り消されたものってないのかな?
状況的にはありそうやけどなあ。




さて、じゃあ、いったいどんな業種が選ばれているのか?
ざっくり見てみましょう。
まず、業種数ですが、織物、木工品などの15業種です。
じゃあ、いったいそれぞれどれくらいの品数があるのでしょうか?

  1. 織物 33品
  2. 染色品 11品
  3. その他繊維製品 4品
  4. 陶磁器 31品
  5. 漆器 23品
  6. 木工品 21品
  7. 竹工品 7品
  8. 金工品 14品
  9. 仏壇・仏具 16品
  10. 和紙 9品
  11. 文具 9品
  12. 石工品・貴石細工 6品
  13. 人形 8品
  14. その他工芸品 16品
  15. 工芸用具・材料 3品
陶磁器の品数が1番じゃないのが、ちょっと意外です。個人的には。
織物多いなあ、と思ったら10品が沖縄県なんですね。そんで6品が新潟県。2県で半分です。。。
それと漆器、多いですねえ。こんなにあるんやね。英語で陶磁器は"China"、漆器は"Japan"と呼ばれますが、なるほどですね。海外にはあまりないんでしょうね。
津軽漆器、会津塗、木曽漆器、飛騨春慶、輪島塗、山中漆器、若狭塗くらいは知ってましたが、もっともっとありました。

金工品は鋳物系と刃物系にわけれそうです。打刃物ってけっこう多いですね。
鉄を赤く熱し、「鋳造」によって鍛え、「焼入れ」で鋼を硬くし「研磨」によって刃をつけるんだそうです。テレビとかで見たことありますね。
意外だったのが仏壇・仏具でしょうか。これ、今後もずっと続けていけるんでしょうか?需要的に。。。




どうでしょうか、伝統工芸品について詳しくなったでしょうか?
けっこう面白かったですね。


まことに勝手な意見ながら、これらの伝統工芸品は日本の文化です。できれば、残していきたいものです。
もちろん、実際に携わっている人達は、後継者不足、生活様式の変化、安価な代替品の普及など多くの困難に直面していると思います。
日本市場は縮んでいくばかり。また、日本文化に基づいた生活用品はある程度行き渡っている感もあるかと思います。
これらの産業が大きく伸びる余地はもう日本にはありません。
すでに海外に進出しているモノもあるとは思いますが、どんどん海外にアピールしていくことが必要です。生き残りたければね。そして生き残って欲しいですからね。まあ、全部が全部可能とは思わないけどもね。
海外に進出しようと思えば、マーケティングが非常に重要になってくるでしょう。生活様式の異なる海外に打って出るには、変わることが必要になってきます。芯となるものは保持しつつ、変わっていかなければなりません。
何を残し、どのように新しい環境に適応していくか、新しい条件に沿って行くか。
伝統を保持し、いわば変わらないことを評価されてきた伝統工芸品が、変わっていかなくてはなりません。


考えようによっては、面白いやん!! なあ。

Nov 15, 2010

伝統工芸品について その2 どの県が多い??

さて、今回は伝統工芸品の分布を簡単にご紹介。


前回ご紹介したとおり、全国には経済産業大臣によって指定された「伝統工芸品」が211あります。
47都道府県で平均をとると4.5品だったわけですが、もちろんそんな均等に分布してるわけがありません。
じゃあ、いったいどんなふうに分布してるんやろうなあ??


調べる前、僕はこんなふうに考えていました。

  • 文化は都を中心に栄えるものであり、当然のことながら伝統工芸品も京都を中心に分布している。
  • 特に江戸時代に栄えた地方城下町の周辺には多くの伝統工芸品が有りそう。城に収められたり、藩主の保護があったりしたのではないか。
  • 伝統工芸品には材料や製造過程に必要なものとして、豊かな自然が必要。ただ、ほぼすべての都道府県がこの項目には該当する。
伝統工芸品の実際の分布は以下のとおりでした。
  • 青森県 1
  • 岩手県 4
  • 秋田県 4
  • 宮城県 3
  • 山形県 5
  • 福島県 4
  • 茨城県 3
  • 栃木県 2
  • 埼玉県 3
  • 千葉県 1
  • 東京都 13
  • 神奈川県 3
  • 新潟県 16
  • 山梨県 3
  • 長野県 7
  • 静岡県 3
  • 愛知県 12
  • 岐阜県 5
  • 三重県 5
  • 富山県 5
  • 石川県 10
  • 福井県 6
  • 滋賀県 3
  • 京都府 17
  • 大阪府 7
  • 兵庫県 6
  • 奈良県 2
  • 和歌山県 2
  • 鳥取県 3
  • 島根県 4
  • 岡山県 2
  • 広島県 5
  • 山口県 3
  • 徳島県 3
  • 香川県 2
  • 愛媛県 2
  • 高知県 2
  • 福岡県 7
  • 佐賀県 2
  • 長崎県 2
  • 熊本県 3
  • 大分県 1
  • 宮崎県 2
  • 鹿児島県 3
  • 沖縄県 13
ふ~む、45都府県でした。伝統工芸品がないのは北海道と群馬県だけですね。北海道は結構意外。広いのにね。トップ10だけ抜き出してみましょう。
  1. 京都府 17
  2. 新潟県 16
  3. 東京都 13
  4. 沖縄県 13 (3位ですね)
  5. 愛知県 12
  6. 石川県 10
  7. 長野県 7
  8. 大阪府 7 (7位)
  9. 福岡県 7 (7位)
  10. 福井県、兵庫県 6
京都府と東京都はある意味納得です。
沖縄県に関しては、「本土と異なる文化であり、その分価値が高い」という付加価値が加味されているのではないでしょうか。
愛知県も室町後期以降、戦国時代以降を考えるとなるほどですかね。信長以降の影響って大きいのかも。まあ、そもそも尾張は御三家ですからねえ。他の御三家の有る茨城(水戸)と和歌山(紀州)はたいしたことないけども。
ただ、新潟県の16個はすごいなあ。何で??ちょっと不思議だ。確かに面積は大きいんだけどね。
あと気になるのは、東京の周りの県が少ないことかな。

北陸では石川県が6位、10品です。そして福井もギリで10位に入りましたね^^)6品。
富山も5個なんですよ。上位ですね。
僕の仮定は当たらずとも、そこまで遠からず、って感じなのかなあ??
だって、これは多分京都に近かったからじゃないですか?違うかなあ?
石川県は金沢の影響も大きいと思います。
新潟まで北陸に含めるとすると、この4県だけで37品。全国の17.5%の伝統工芸品が北陸にあります。

人口10万人当たりの伝統工芸品数を都道府県別に計算してみました。以下のグラフです。沖縄は置いといて、やっぱり北陸と京都ですね、多いのは。
これ、売りにならないのかなあ。



Nov 13, 2010

伝統工芸品について

なんか最近、日本の文化なるものにちょっと興味があったりします。
とはいっても、歌舞伎とか能とかの伝統芸能には興味はないんですけどね。申し訳ない。
興味があるのは食であったり、モノであったりです。


特に伝統工芸品にはもともと興味がありました。実はね。
というのも、僕の実家のある北陸には多くの伝統工芸品があるのです。ほんでもって、僕の先祖は九谷焼の関係者。
大学のときは1ヶ月弱の短い間ですが、陶芸サークルに入ったりしました。灰皿を1個作りました。もっとも、新勧で無理やり飲まされそうになった時にキレちゃって、その後行けなくなったんですが。。。気が短かったんですね、昔は。


そんなこんなでちょっと調べてみました。


そもそも「伝統工芸品」とは、「伝統工芸品の振興に関する法律(伝産法)」で定められた以下の要件を満たすものだそうで、経済産業大臣によって指定されるんだそうです。


  1. 主として日常生活で使われるもの(生活に密着)
  2. 製造過程の主要部分が手作り
  3. 伝統的技術または技法によって製造(伝統的とはおよそ100年間以上の継続を意味する)
  4. 伝統的に使用されてきた原材料
  5. 一定の地域で産地を形成(一定の地域で、ある程度の規模(10企業以上または30人以上を想定)の製造者があり、地域産業として成立していることが必要。
平成21年4月現在、全国には211の伝統工芸品があるそうです。
多いのか、少ないのか。
47都道府県で平均してみると、4.5かあ。まあそんなもんかな、ってとこですかね。

続きはまた。。。

Nov 12, 2010

世界で最も影響力のある人、菅さんは。。。

GIZMODEで紹介されていました。米雑誌Forbesで毎年行われているものらしいです。
Forbesのサイトはこちらへどうぞ。 http://goo.gl/6HLp2


Forbesは世界68億人の中から「自分の意思で世界を変えることができる」68人のみ選出します。
なんだそうです。
各国のトップから、中央銀行のトップ、大企業のトップなどなどおなじみの顔ぶれが並んでいます。
なんと、トップは中国のトップです。胡錦濤氏です。オバマ大統領よりも影響力は上、という判断です。オバマ氏は2位です。
というわけで、各国のトップの順位をざっと。


1 胡錦濤 (中国・国家主席)
2 バラク・オバマ (米国・大統領)
3 アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ (サウジアラビア・国王)
4 ウラジミール・プーチン (ロシア・首相)
6 アンゲラ・メルケル (ドイツ・首相)
7 デビッド・キャメロン (英国・首相)
9 ソニア・ガンジー (インド・国民会議総裁(首相じゃないです))
12 ドミトリー・メドベージェフ (ロシア・大統領)
14 シルヴィオ・ベルルスコーニ (イタリア・首相)
16 ジルマ・ルセフ (ブラジル・大統領)
18 マンモハン・シン (インド・首相)
19 ニコラス・サルコジ (フランス・大統領)
23 マイケル・ブルームバーグ (NY・市長)
24 ベンジャミン・ネタニエフ (イスラエル・首相)
26 アリ・ホセイニ・ハメイニ (イラン・最高指導者)
27 菅直人 (日本・首相)・・・やっとでてきた~!!
29 アシュファク・パルベズ・カヤニ (パキスタン・軍総司令官)
31 金正日 (北朝鮮・総書記)
41 潘基文 (国連事務総長)


って感じ。日本のプレゼンスってこんなに低く考えられてるのね。。。というかどんどん重要度が下がってるんやろうなあ。
経済がずうっと停滞してるし、政治は????????だし。
BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)よりは完全に下、EU諸国よりも下。
まあ、去年はポッポ(鳩山)さんが35位だったみたいなので、それよりはましかもしれないけどさ。
このままだと、どんどん下がっていくんじゃないか?そのうちランキングからいなくなっちゃうんじゃないか?
心配。
ファイト!!


このランキングの64位にOprahが入ってるのが、ちょっと笑えた。