スカイマークについて、今日はこの記事がどうも気になってしまいました。
スカイマークはなぜ価格競争をやめるのか?
この中で、スカイマークの西久保社長の
日本のエアラインはほとんどがジェット機で100人以上が乗れる機体です。これがお客さんの少ない路線の収益を困難にしているのです。だからスカイマークは、不採算の空港に行くのは困難なのです。例えば、10人程度の飛行機を遣うことで、地方空港もにぎわうと思います。
とういうコメントを紹介しています。さらに、
わたし自身がパイロットライセンスを取って(全国の空港)71カ所を回ってきました。そこで思ったことは不要な空港はないということ。存在価値はあります。問題は空港ではなく、航空業界です。
という認識。
確かに、日本の航空業界に問題があることは確かなんでしょう。国内業界は寡占状態だったし、最大の航空会社だったJALは倒産したし。これまでの国内政治も含めて問題は多かったんでしょう。でも、本当に不要な空港はないのか?
こちらの記事では地方空港の9割が赤字だとのこと。やっぱり不要な空港が多いんじゃないの?
今年は新幹線も開通したし、大手航空会社の地方空港からの撤退、減便のニュースも目立ちました。今後もこの流れが続くんじゃないかな、と個人的には思ってしまいます。
黒字だったという5空港の内、富山空港も2014年の北陸新幹線開通後も黒字を継続できるとはちょっと思えないしね。東京へのフライトが激減するのは容易に想像できるし、そうなると収益ががくんと落ちると思います。
こんな状況なので、不要な空港はないというコメントにはちょっとクエスチョンです。どこまで本気で言っているのかはよくわからないところではありますが。作ってしまった以上は活用すべきだ、という意味でないといいのですが。
また、10人程度の飛行機ってのも僕にはよくわかりません。可能なんですか?
ペイするんですか?
LCC(ローコストキャリア)の代名詞、ボーイング737のキャパは100~200人程度だと思います。スカイマークもこの機体使ってます。
アメリカのLCCキャリアであるサウスウェストもこの機体を使っています。彼らはシンプルサービス、"15minutes-turn around"(着陸から次の離陸まで15分しか空港に滞在しないで、機体の稼働率を可能なだけ上げる)、コストの高いいわゆるハブ空港は避ける、などの方法でコストを下げ、低料金を実現しました。これは、低料金だから意味があったんだと思います。
10人程度のフライトって、実現したとして、料金はどうなんでしょうか?どうも、安くはなさそうな気がします。それでもいいのかな?
まあ、羽田無視で地方空港間を延々とあっち行ったり、こっち行ったりし続けるっていう運行になりそうかな。ひたすら飛ばし続ける。
それとも、料金高くてもいいから、少しでも早く地方間を行き来したいっていう人をターゲットにするのか?
定期便じゃなくてチャーターでは?って考えてみたけど、これはそもそもの意味合いが変わってきますね。
どんな形にせよ、10人程度の飛行機では西久保社長のコメントにあるような”地方空港がにぎわう”とはとても思えないです、僕には。素人考えですから、なんか根本的に間違ってるかもしれませんが。
それでも、まあ、実現したらしたで興味はあります。どんな感じで実現するのか?儲かるかどうかはしりませんが、面白いです。
実現しないとは思いますが。。。
余談ですが、A380で国際線をってのは面白いとは思います。10人程度の飛行機よりずっと面白い。他人ごとですからね。ただ、
”(5年前に国際線参入はないと発言したが)5年前のスカイマークは会社に力がなく、社員は国際線に憧れていたが、そうした声を押さえるためでした。”
ってのは、あまりに感じ悪いなあ。こんな社長やったら、僕は嫌やなあ。社内のコミュニケーションの問題だと思うんですけども。
Dec 31, 2010
Dec 27, 2010
インデックスファンドのセミナー
こちらのブログを読んで、早速モーニングスターのサイトに行ってみました。
インデックスファンドについての2部立てセミナーの動画が見れます。だいたい2時間弱でしょうか。
これはけっこうおすすめできます。
動画はこちら。
僕は一気に2時間見てしまいました。
ファンドってのは、投資信託のことです。
ファンドにはアクティブファンド、とインデックスファンドに大きくわけられます。
日本で投資信託というのは、ほとんどアクティブファンドです。ファンドマネージャーが独自の分析をもとに、どのような株を買うのか、どのようなポートフォリオ(組み合わせ、でしょうか)を組むのかを決定して積極的に利益を取りに行きます。
一方でインデックスファンドは、その名のとおり、インデックスの動きに沿う投資信託のこと。
インデックスとは指数のことで、例えば、日本株の場合は東証平均とかトピックス(東京株価指数)、米国株であれば、ナスダックとか、まあいろいろあります。このインデックスの動きに合わせてポートフォリオが決まります。
いろいろな日本株の組み合わせの値動きがトピックスの値動きに合致するようにポートフォリオを組むということです。つまり、誰かが積極的に運用してるわけではありません。
そのため、アクティブに対して、パッシブ(受動的)投資と呼ばれることもあります。
説明になってるといいのですが。。。
第1部は代表取締役COOの朝倉氏による講演「インデックスファンドの魅力と活用術」。
初心者向けの講演ですね。インデックスファンドとは何か、程度の知識がある人にはいいのではないでしょうか。
つまり、上記説明くらいが把握できていれば、楽しく講演を見ることができます。
とりたてて目新しい話はないのですが、いろいろとデータを見せてくれるところがいいですね。
しかもパワーポイントはダウンロードできるので、あとから見直すことも出来ます。すばらしい。
インデックスファンドの1番のメリットはコストが低い、っていう意見を再三述べられてます。データでも示してます。
投資にはいろいろな手数料などのコストがかかってきます。ものすごい重要なファクターなんですよね。
僕もインデックス派なので、多くの人にこの講演見て欲しいですね。
これは僕の個人的な意見なのですが、この程度の基本的な投資の勉強や、金融関係の勉強は高校でやってもいいんじゃないかと思います。
美術とか、音楽とか、体育とかの時間を無くして、金融とか投資とかお金の勉強をしたほうがいいんじゃないかと。高校まで行って体育とか音楽とか、別にやらんでもええやん?時間の無駄やん?
僕は高校の時に音楽を選択してたのですが、「うさぎおいしかの山~」とかなんとか歌わされた覚えがあります。Yesterdayの合唱?もやった気がします。
あほらし過ぎて、音楽教師はほぼシカトしてましたが。
体育にしても、縄跳びって高校生のやることか?
僕は部活でサッカーをやってたわけで、体育で体を動かす必要なんてないんです。音楽も美術もそうです。やりたい人は部活に入ったり、家でやったりしたほうが、好きなようにできるやんね。その分、もっと有意義な勉強をしたほうがいいんじゃないですかね。
第2部はパネルディスカッション。
パネラーは竹川美奈子氏とカン・チュンド氏。もう超有名人ですわ。竹川さんの本は投資信託をこれからはじめようという人にはいいと思います。おすすめできます。
2人がポートフォリオの例を紹介してくれてますが、例えば、日本株、先進国株、新興国株、国内債券、先進国債券の組み合わせで運用するポートフォリオ。まあ基本的な形でしょうか。
カンさんの「夜ぐっすり眠ることのできる投資」という考え方は、もっともですね。
これから無理なくインデックスファンドで投資していこうという気に改めてしてもらいました。
実は、僕はここで紹介されているeMAXIS新興国株式インデックスは持ってます。
僕は今のところ運用は株式のみ(日本株、先進国株、新興国株、リート)で、債券ファンドは持ってません。
というのも、「大人の投資入門」の考え方にとりあえず賛成するからです。将来もらうことになる公的年金が日本国債に偏っているので、個人の運用、特に若いうちには国債を運用に組み込む必要はないと思ってます。
まあ、近いうちに先進国債には資金を振っていきたいとは思っています。
コモディティについては今のところ考えてないですが、少しずつ考えていこうかなとは思ってます。
インデックス投資は始めるのが若ければ若い程いい。というのも、複利効果が効いてくるからです。
これも、僕が投資について高校で基礎くらいは教えるべきだと思う理由です。
しかも、最近は投資のためのインフラも整備されてきています。
オンライン証券会社で投信を毎月積み立て可能です。銀行口座から自動的に引き落とされます。便利。
しかも、最近は毎月1000円から積み立て可能。これはいいですよねえ。
インデックスファンドの数も増えてきてるし、コストも下がってきている。
このセミナー、楽しめること請け合いです。
正月休みにぴったりなテーマでもあるかと思います。
ぜひ見てみてください。
インデックスファンドについての2部立てセミナーの動画が見れます。だいたい2時間弱でしょうか。
これはけっこうおすすめできます。
動画はこちら。
僕は一気に2時間見てしまいました。
ファンドってのは、投資信託のことです。
ファンドにはアクティブファンド、とインデックスファンドに大きくわけられます。
日本で投資信託というのは、ほとんどアクティブファンドです。ファンドマネージャーが独自の分析をもとに、どのような株を買うのか、どのようなポートフォリオ(組み合わせ、でしょうか)を組むのかを決定して積極的に利益を取りに行きます。
一方でインデックスファンドは、その名のとおり、インデックスの動きに沿う投資信託のこと。
インデックスとは指数のことで、例えば、日本株の場合は東証平均とかトピックス(東京株価指数)、米国株であれば、ナスダックとか、まあいろいろあります。このインデックスの動きに合わせてポートフォリオが決まります。
いろいろな日本株の組み合わせの値動きがトピックスの値動きに合致するようにポートフォリオを組むということです。つまり、誰かが積極的に運用してるわけではありません。
そのため、アクティブに対して、パッシブ(受動的)投資と呼ばれることもあります。
説明になってるといいのですが。。。
第1部は代表取締役COOの朝倉氏による講演「インデックスファンドの魅力と活用術」。
初心者向けの講演ですね。インデックスファンドとは何か、程度の知識がある人にはいいのではないでしょうか。
つまり、上記説明くらいが把握できていれば、楽しく講演を見ることができます。
とりたてて目新しい話はないのですが、いろいろとデータを見せてくれるところがいいですね。
しかもパワーポイントはダウンロードできるので、あとから見直すことも出来ます。すばらしい。
インデックスファンドの1番のメリットはコストが低い、っていう意見を再三述べられてます。データでも示してます。
投資にはいろいろな手数料などのコストがかかってきます。ものすごい重要なファクターなんですよね。
僕もインデックス派なので、多くの人にこの講演見て欲しいですね。
これは僕の個人的な意見なのですが、この程度の基本的な投資の勉強や、金融関係の勉強は高校でやってもいいんじゃないかと思います。
美術とか、音楽とか、体育とかの時間を無くして、金融とか投資とかお金の勉強をしたほうがいいんじゃないかと。高校まで行って体育とか音楽とか、別にやらんでもええやん?時間の無駄やん?
僕は高校の時に音楽を選択してたのですが、「うさぎおいしかの山~」とかなんとか歌わされた覚えがあります。Yesterdayの合唱?もやった気がします。
あほらし過ぎて、音楽教師はほぼシカトしてましたが。
体育にしても、縄跳びって高校生のやることか?
僕は部活でサッカーをやってたわけで、体育で体を動かす必要なんてないんです。音楽も美術もそうです。やりたい人は部活に入ったり、家でやったりしたほうが、好きなようにできるやんね。その分、もっと有意義な勉強をしたほうがいいんじゃないですかね。
第2部はパネルディスカッション。
パネラーは竹川美奈子氏とカン・チュンド氏。もう超有名人ですわ。竹川さんの本は投資信託をこれからはじめようという人にはいいと思います。おすすめできます。
2人がポートフォリオの例を紹介してくれてますが、例えば、日本株、先進国株、新興国株、国内債券、先進国債券の組み合わせで運用するポートフォリオ。まあ基本的な形でしょうか。
カンさんの「夜ぐっすり眠ることのできる投資」という考え方は、もっともですね。
これから無理なくインデックスファンドで投資していこうという気に改めてしてもらいました。
実は、僕はここで紹介されているeMAXIS新興国株式インデックスは持ってます。
僕は今のところ運用は株式のみ(日本株、先進国株、新興国株、リート)で、債券ファンドは持ってません。
というのも、「大人の投資入門」の考え方にとりあえず賛成するからです。将来もらうことになる公的年金が日本国債に偏っているので、個人の運用、特に若いうちには国債を運用に組み込む必要はないと思ってます。
まあ、近いうちに先進国債には資金を振っていきたいとは思っています。
コモディティについては今のところ考えてないですが、少しずつ考えていこうかなとは思ってます。
インデックス投資は始めるのが若ければ若い程いい。というのも、複利効果が効いてくるからです。
これも、僕が投資について高校で基礎くらいは教えるべきだと思う理由です。
しかも、最近は投資のためのインフラも整備されてきています。
オンライン証券会社で投信を毎月積み立て可能です。銀行口座から自動的に引き落とされます。便利。
しかも、最近は毎月1000円から積み立て可能。これはいいですよねえ。
インデックスファンドの数も増えてきてるし、コストも下がってきている。
このセミナー、楽しめること請け合いです。
正月休みにぴったりなテーマでもあるかと思います。
ぜひ見てみてください。
Dec 23, 2010
北陸って4県なの?
北陸4県と言われることがあります。福井、石川、富山、新潟で4県。
すごい違和感があります。福井育ちの僕にとっては北陸は3県です。
福井、石川、富山。新潟は北陸って感じはしないですね。考えたこともありません。
もっとも、石川県人、富山県人、新潟県人の意見はよく知りませんが。
新潟はちょっとというかかなり遠い感じがしますね。
北信越という言葉があります。北陸3県+長野(信濃)+新潟(越後)。これを見ても、新潟を北陸とは捉えていないことがうかがえます。
なぜ新潟は北陸じゃないのか?僕にとってはですけども。。。
大きいのは西日本と東日本の違いでしょう。新潟だけ東日本なんですよね。
わかりやすいのが言葉の違いでしょうか。
福井、石川、富山の方言は西日本よりです。それに対して新潟の言葉は東京よりです。標準語に近いんですね。
以前に、青春18切符で福井~仙台間を往復したことがあります。
福井→石川→富山→新潟→山形→仙台というルートを通ったのですが、新潟に入ったときに乗客の方言の感じががらっと変わったことを覚えています。
もちろんフォッサマグナが通っている糸魚川は新潟の西の端ですし、JR西日本から東日本に切り替わる直江津も西の端の方です。
これからも新潟の大部分が東日本であり、北陸3県とは異なることがわかります。
僕らは京都、関西を身近に感じます。でも新潟の人はそうじゃなさそう。東京が近いですからね。
確かにこれらの4県には同じ日本海側の豪雪地帯、米どころという大きな共通点はあります。
ただ、やっぱり新潟は遠いんですよねえ。特に福井~新潟間はねえ。
なんでこんな話を書いたかというと、道州制の割り振り案をちょこちょこ見たからですね。
長い目で見ると、僕は道州制の方向に動いていくのではないかと思ってはいるのですが、北陸ってどうくくるかが1番難しい地域なんじゃないかと思ったからです。
余談ですが、道州制の話になると、実は福井県の立ち位置も微妙なんですよね。
近畿に入るのか、北陸でいるのか、それとも県を分割するのか。なんとも曖昧なところにあるもんだ。
大概において曖昧この上ない僕にお似合いの県なのかもしれないですわ。
まあ、まったくもって個人的な、しょうもないよもやま話でした。
すごい違和感があります。福井育ちの僕にとっては北陸は3県です。
福井、石川、富山。新潟は北陸って感じはしないですね。考えたこともありません。
もっとも、石川県人、富山県人、新潟県人の意見はよく知りませんが。
新潟はちょっとというかかなり遠い感じがしますね。
北信越という言葉があります。北陸3県+長野(信濃)+新潟(越後)。これを見ても、新潟を北陸とは捉えていないことがうかがえます。
なぜ新潟は北陸じゃないのか?僕にとってはですけども。。。
大きいのは西日本と東日本の違いでしょう。新潟だけ東日本なんですよね。
わかりやすいのが言葉の違いでしょうか。
福井、石川、富山の方言は西日本よりです。それに対して新潟の言葉は東京よりです。標準語に近いんですね。
以前に、青春18切符で福井~仙台間を往復したことがあります。
福井→石川→富山→新潟→山形→仙台というルートを通ったのですが、新潟に入ったときに乗客の方言の感じががらっと変わったことを覚えています。
もちろんフォッサマグナが通っている糸魚川は新潟の西の端ですし、JR西日本から東日本に切り替わる直江津も西の端の方です。
これからも新潟の大部分が東日本であり、北陸3県とは異なることがわかります。
僕らは京都、関西を身近に感じます。でも新潟の人はそうじゃなさそう。東京が近いですからね。
確かにこれらの4県には同じ日本海側の豪雪地帯、米どころという大きな共通点はあります。
ただ、やっぱり新潟は遠いんですよねえ。特に福井~新潟間はねえ。
なんでこんな話を書いたかというと、道州制の割り振り案をちょこちょこ見たからですね。
長い目で見ると、僕は道州制の方向に動いていくのではないかと思ってはいるのですが、北陸ってどうくくるかが1番難しい地域なんじゃないかと思ったからです。
余談ですが、道州制の話になると、実は福井県の立ち位置も微妙なんですよね。
近畿に入るのか、北陸でいるのか、それとも県を分割するのか。なんとも曖昧なところにあるもんだ。
大概において曖昧この上ない僕にお似合いの県なのかもしれないですわ。
まあ、まったくもって個人的な、しょうもないよもやま話でした。
Dec 21, 2010
台湾に温泉旅館
こちらにちょっと楽しみなニュースです。
石川県和倉温泉の旅館「加賀屋」が台湾の台北市に温泉旅館をオープン。
台湾への和風温泉旅館進出の例はないといい、加賀屋が誇る「おもてなし」が台湾の人たちの心をつかむか注目される。
とのことです。
接客に関しては日本のレベルは高いと思いますが、台湾でどのように受け入れられるのか、また温泉旅館という日本独特のスタイルがどのように受け止められるのか、興味があるところです。
台湾人の友だちにこのことを話してみたところ、"Hot spring? Hotel?"と言ってたくらいですからね。温泉旅館というものがあまりイメージできないようです。
そういう意味でも、台湾に進出して、実際にどのようなものか触れてもらうというのは大きな意味があります。一見は百聞に如かず。
ぜひ成功して欲しい。
台湾の人たちが日本式の温泉を気に入ってくれれば、「日本にある温泉にも行ってみたい」と考えてくれるかもしれませんよね。
中国やシンガポールから、日本の冬、雪を求めて観光に来る人が多いとは聞いたことがあります。北海道は特に有名とか。
台湾の人も冬はなかなか経験できないでしょうから、日本をアピールするいいきっかけにもなるでしょう。冬の露天風呂は最高ですよ~。
おそらく、業界の人たちの注目を集めているのではないでしょうか。加賀屋が成功すれば、他の旅館も続くところが出てくるかもしれませんね。
国によって文化の違いはあります。でも相手の文化を否定したり損なうことがなければ、日本の文化も楽しんでもらえると思ってます。
そんでもって、同時に展示されているという九谷焼や輪島塗などの伝統工芸品にも注目してもらえるといいな。
なんか、ぐちゃぐちゃした文章になってしまいましたが、期待してます。
石川県和倉温泉の旅館「加賀屋」が台湾の台北市に温泉旅館をオープン。
台湾への和風温泉旅館進出の例はないといい、加賀屋が誇る「おもてなし」が台湾の人たちの心をつかむか注目される。
とのことです。
接客に関しては日本のレベルは高いと思いますが、台湾でどのように受け入れられるのか、また温泉旅館という日本独特のスタイルがどのように受け止められるのか、興味があるところです。
台湾人の友だちにこのことを話してみたところ、"Hot spring? Hotel?"と言ってたくらいですからね。温泉旅館というものがあまりイメージできないようです。
そういう意味でも、台湾に進出して、実際にどのようなものか触れてもらうというのは大きな意味があります。一見は百聞に如かず。
ぜひ成功して欲しい。
台湾の人たちが日本式の温泉を気に入ってくれれば、「日本にある温泉にも行ってみたい」と考えてくれるかもしれませんよね。
中国やシンガポールから、日本の冬、雪を求めて観光に来る人が多いとは聞いたことがあります。北海道は特に有名とか。
台湾の人も冬はなかなか経験できないでしょうから、日本をアピールするいいきっかけにもなるでしょう。冬の露天風呂は最高ですよ~。
おそらく、業界の人たちの注目を集めているのではないでしょうか。加賀屋が成功すれば、他の旅館も続くところが出てくるかもしれませんね。
国によって文化の違いはあります。でも相手の文化を否定したり損なうことがなければ、日本の文化も楽しんでもらえると思ってます。
そんでもって、同時に展示されているという九谷焼や輪島塗などの伝統工芸品にも注目してもらえるといいな。
なんか、ぐちゃぐちゃした文章になってしまいましたが、期待してます。
Dec 19, 2010
徴兵制度じゃなくて海外派遣制度
Twitterしてて、思ったこと。まあ単なる思いつきなのですが。
お隣りの韓国には徴兵制度があります。彼らは、就職活動の際の履歴書にも兵役の際の所属などを記載する必要があるのだそうです。これは以前にこちらのエントリーでも書いたことがあります「Resume」。その期間は約2年だったかな?
日本にはこの制度はありません。まあ、別にいらないんですが。
その代わりといってはなんですが、「一定期間海外に留学させる」てのはどうでしょうか?
男女ともに世界中の国に派遣するんです。期間としては2年間くらい。
これは僕の勝手な考えかもしれませんが、一旦海外に出ることは重要なことだと思います。海外に出てみないと触れることのできないこと、感じられないこと、わからないことがたくさんあると思いますからね。
一旦海外に出てみて、その上で海外には興味がない、日本にずっといたいというのであればそれはそれでOKです。選択するにしても、可能な選択肢についてステレオタイプなイメージじゃなく、しっかり把握した上で、選択するほうがいいんじゃないかと思います。
日本が好きなんだって言う人も、一度外から日本を見てみるといい。もっと好きになるんじゃないやろうか、多分。
そして、海外で学んできた人たちが日本の閉塞感を打ち破り、日本のプレゼンスを向上させるきっかけになりうるのではないかと思います。
時期に関しては、大学卒業後なんてのはどうでしょうか。就職する前にというか、社会にでる前にという感じなのですが。これによって、今いろいろ議論されている、企業の新卒一括採用にもなんらかのインパクトを与えられないかなあなんて思ってます。
まあ、そんなに真面目に考えたわけじゃいんですけどね。
平成17年の国勢調査結果を見ると、当時の22歳人口をみると男女合わせて150万人弱。全員は無理としても50万人位なんとかなりませんかね。お金。
一人年間200万円として1兆円。将来への投資としてなんとかなりませんかねえ。。。
お隣りの韓国には徴兵制度があります。彼らは、就職活動の際の履歴書にも兵役の際の所属などを記載する必要があるのだそうです。これは以前にこちらのエントリーでも書いたことがあります「Resume」。その期間は約2年だったかな?
日本にはこの制度はありません。まあ、別にいらないんですが。
その代わりといってはなんですが、「一定期間海外に留学させる」てのはどうでしょうか?
男女ともに世界中の国に派遣するんです。期間としては2年間くらい。
これは僕の勝手な考えかもしれませんが、一旦海外に出ることは重要なことだと思います。海外に出てみないと触れることのできないこと、感じられないこと、わからないことがたくさんあると思いますからね。
一旦海外に出てみて、その上で海外には興味がない、日本にずっといたいというのであればそれはそれでOKです。選択するにしても、可能な選択肢についてステレオタイプなイメージじゃなく、しっかり把握した上で、選択するほうがいいんじゃないかと思います。
日本が好きなんだって言う人も、一度外から日本を見てみるといい。もっと好きになるんじゃないやろうか、多分。
そして、海外で学んできた人たちが日本の閉塞感を打ち破り、日本のプレゼンスを向上させるきっかけになりうるのではないかと思います。
時期に関しては、大学卒業後なんてのはどうでしょうか。就職する前にというか、社会にでる前にという感じなのですが。これによって、今いろいろ議論されている、企業の新卒一括採用にもなんらかのインパクトを与えられないかなあなんて思ってます。
まあ、そんなに真面目に考えたわけじゃいんですけどね。
平成17年の国勢調査結果を見ると、当時の22歳人口をみると男女合わせて150万人弱。全員は無理としても50万人位なんとかなりませんかね。お金。
一人年間200万円として1兆円。将来への投資としてなんとかなりませんかねえ。。。
Dec 18, 2010
福井の教育で人、呼べないかなあ
海外に住んでいて最近特に感じることは、自分のオリジナリティーに対するこだわり。
僕にとってそれは、日本であり、福井であったりします。
昨日こんな記事を見ました。「体力運動能力 福井県がトップ」
小学5年生、中学2年生の男女とも、福井県がトップの結果であったとのこと。素晴らしい結果ですね。
ちなみに、全国学力検査においても、福井県は小学生、中学生ともトップ、または上位3位に入っています。
小学校~高校を福井で過ごした僕としては嬉しい限りなのですが、学力検査に関しては、ちょっと疑問をもってはいました。実感としてないもんで。
これ、多分私立の学校はカウントされてないよな、と思ってました。東京などでは優秀な子は私立に行くと思うのですが、福井は国公立ばっかりだからね。
そう思ってたら、このブログに案の定書いてありました。「福井はホントに学力優秀なの?」
このブログによると、僕の思ったとおりで、さらにセンター試験の結果を見ると、福井は下位に沈んでしまうんだそうです。
ふ~ん、やっぱりね。
これは実感にあうな。
ただ、このブログにも書かれてますが、少なくとも福井は国公立の小中学校のレベルが高いということは言えそうです。
東京では公立小中学校の環境が悪く、親御さんは可能であれば私立に入れたいと思う人が多いようです。
そして、私立幼稚園のお受験という話になります。もちろん、お金かかります。
それに比べると、福井県は少なくとも小中学校まではいい環境で学べそう。
国公立は私立に比べて、お金もかからないでしょうし。
もっとアピールしてもいいのではないでしょうか。
福井に移住してきなよ、教育環境良いよ!って。
子供にいい環境で教育を受けさせたいという親は多いはずですから、もしかすると効果があるかもしれません。
福井に人を呼べるかもしれません。もしかしたらですが。
教育に熱心な親であれば、彼らの教育レベルも平均以上という場合が多いと想定されます。
そうすると、福井経済にも好影響を与えられるかもしれません。
ただ、問題はたくさんありますね。
まずは高等教育のレベルの低さ。少なくとも全国平均以下のようなので、これは問題。
中学校まではよくても、それ以上がないというのでは人を呼ぶことはできないでしょう。
僕が福井にいたころは、藤島・高志という高校がトップでした。今でも多分そうでしょう。正直物足りないかな。
トップレベルの高校のレベルをさらにあげないとね。
韓国人の友達が言うには、韓国の高校では、授業が終わったあと、夜中まで学校に残ってみんなで勉強するんだそうです。
まねをする必要はないんですが、なんか考えたほうがいいでしょうね。今後、競争相手は福井県内でも、日本国内だけでもなく、そうやって世界中で必死になってる人たちになるわけですから。
そして、さらにその上の大学も問題。
福井で優秀な学生はほぼ100%(は言い過ぎかな?)県外に出ていってしまいます。そして、県外の優秀な学生はもちろん(言い過ぎかな?)入ってきません。
ここで一つの機会が喪失されている気がします。
まあ、僕は福井内にずっととどまるのではなく、県外、海外に一旦出てみるべきだと考えてはいますが、この年代で外からの流入がないというのはやっぱり問題なんだと思います。
じゃあ、その後の就職は、となると。。。どうなんでしょうね?
平成17年の国勢調査の結果を見ると、
15歳未満の人口比率は14.7%で全国第5位。
15歳~64歳の人口比率は62.9%で第29位。
一気に下がりますね。
これを見るとちょっと微妙かな。
働き先がないこともない。ただ、人を呼ぶにはなあ、って感じでしょうか?
福井は実は住みやすい県No.1にも選ばれており(いまいち実感ないのですが)、子育てがしやすい県であることは間違いないでしょう。
そして、これは福井の経済を底上げする原動力になりうるのではないかと僕は思ってます。そのためにも、中学校にしっかりと続く教育体制づくり、そして、子供の親にとっても仕事面などにおいて魅力的な街づくりが必要になってくるのかなあと思います。
悪くない県なのですが、なにぶんインパクトがありません。
発展のためにはとにかく優秀な人を集めることだというのが僕の考え。発展して欲しいですもんね。
僕にとってそれは、日本であり、福井であったりします。
昨日こんな記事を見ました。「体力運動能力 福井県がトップ」
小学5年生、中学2年生の男女とも、福井県がトップの結果であったとのこと。素晴らしい結果ですね。
ちなみに、全国学力検査においても、福井県は小学生、中学生ともトップ、または上位3位に入っています。
小学校~高校を福井で過ごした僕としては嬉しい限りなのですが、学力検査に関しては、ちょっと疑問をもってはいました。実感としてないもんで。
これ、多分私立の学校はカウントされてないよな、と思ってました。東京などでは優秀な子は私立に行くと思うのですが、福井は国公立ばっかりだからね。
そう思ってたら、このブログに案の定書いてありました。「福井はホントに学力優秀なの?」
このブログによると、僕の思ったとおりで、さらにセンター試験の結果を見ると、福井は下位に沈んでしまうんだそうです。
ふ~ん、やっぱりね。
これは実感にあうな。
ただ、このブログにも書かれてますが、少なくとも福井は国公立の小中学校のレベルが高いということは言えそうです。
東京では公立小中学校の環境が悪く、親御さんは可能であれば私立に入れたいと思う人が多いようです。
そして、私立幼稚園のお受験という話になります。もちろん、お金かかります。
それに比べると、福井県は少なくとも小中学校まではいい環境で学べそう。
国公立は私立に比べて、お金もかからないでしょうし。
もっとアピールしてもいいのではないでしょうか。
福井に移住してきなよ、教育環境良いよ!って。
子供にいい環境で教育を受けさせたいという親は多いはずですから、もしかすると効果があるかもしれません。
福井に人を呼べるかもしれません。もしかしたらですが。
教育に熱心な親であれば、彼らの教育レベルも平均以上という場合が多いと想定されます。
そうすると、福井経済にも好影響を与えられるかもしれません。
ただ、問題はたくさんありますね。
まずは高等教育のレベルの低さ。少なくとも全国平均以下のようなので、これは問題。
中学校まではよくても、それ以上がないというのでは人を呼ぶことはできないでしょう。
僕が福井にいたころは、藤島・高志という高校がトップでした。今でも多分そうでしょう。正直物足りないかな。
トップレベルの高校のレベルをさらにあげないとね。
韓国人の友達が言うには、韓国の高校では、授業が終わったあと、夜中まで学校に残ってみんなで勉強するんだそうです。
まねをする必要はないんですが、なんか考えたほうがいいでしょうね。今後、競争相手は福井県内でも、日本国内だけでもなく、そうやって世界中で必死になってる人たちになるわけですから。
そして、さらにその上の大学も問題。
福井で優秀な学生はほぼ100%(は言い過ぎかな?)県外に出ていってしまいます。そして、県外の優秀な学生はもちろん(言い過ぎかな?)入ってきません。
ここで一つの機会が喪失されている気がします。
まあ、僕は福井内にずっととどまるのではなく、県外、海外に一旦出てみるべきだと考えてはいますが、この年代で外からの流入がないというのはやっぱり問題なんだと思います。
じゃあ、その後の就職は、となると。。。どうなんでしょうね?
平成17年の国勢調査の結果を見ると、
15歳未満の人口比率は14.7%で全国第5位。
15歳~64歳の人口比率は62.9%で第29位。
一気に下がりますね。
これを見るとちょっと微妙かな。
働き先がないこともない。ただ、人を呼ぶにはなあ、って感じでしょうか?
福井は実は住みやすい県No.1にも選ばれており(いまいち実感ないのですが)、子育てがしやすい県であることは間違いないでしょう。
そして、これは福井の経済を底上げする原動力になりうるのではないかと僕は思ってます。そのためにも、中学校にしっかりと続く教育体制づくり、そして、子供の親にとっても仕事面などにおいて魅力的な街づくりが必要になってくるのかなあと思います。
悪くない県なのですが、なにぶんインパクトがありません。
発展のためにはとにかく優秀な人を集めることだというのが僕の考え。発展して欲しいですもんね。
Nov 19, 2010
伝統工芸品について その4 おまけとして福井の品をご紹介
おまけとして、福井の伝統工芸品のご紹介です。
前々回に書きましたが、福井の伝統工芸品は6品、全国第10位、10万人当たりの品数では第3位です。
その6品ですが、下記がそのリストになります。
- 越前焼 (陶磁器)
- 越前漆器 (漆器)
- 若狭塗 (漆器)
- 越前打刃物 (金工品)
- 越前和紙 (和紙)
- 若狭めのう細工 (石工品・貴石細工)
まず越前焼ですが、始まりは平安時代とのこと。日本六古窯の一つであり、歴史の長い焼き物です。
ちなみに他の日本六古窯とは、瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・丹波立杭焼・備前焼の5つです。あんまり知らないですけど。
この越前焼は外見に特徴があり、きれいに色付けされた多くの陶磁器とは違い、土の風合いを生かしたナチュラルさが大きな魅力です。こんな感じ。
越前漆器ですが、これもかなり歴史が古いみたいです。6世紀からとのことです。古墳時代だって。
従事者が1000ほどいるらしく、けっこう規模が大きですね。
黒塗の見事さが特徴のようです。
若狭塗は塗箸で有名です。貝殻や卵の殻、金箔などを埋め込んだきれいな箸です。
日本の塗箸の8割をこの若狭塗が占めているとのこと。
僕は小学校の時に、この箸を作ったときにでる切れ端で
模型を作ったことがあります。今でも、お店とかでは無料で切れ端をもらえるみたいですよ。
ああ、もちろん、箸以外のお盆とか重箱とかもつくってます。
越前打刃物は室町時代の初め頃から始まったらしいです。
昭和54年に刃物産地として、最初の伝統工芸品の指定を受けたとのこと。
越前和紙は1500年前ころからスタートしたと言われている、かなりの歴史がある和紙です。
奈良の正倉院には西暦七三〇の年号を記した越前和紙が保管されているんだそうです。
産地の今立のきれいな水で紙が漉かれています。
日本画の大家、横山大観などに重宝されていたようです。
最後に若狭めのう細工。。。すいません、初めて聞きました。知りません。
規模がかなり小さいみたいですね。従事者が一桁。存続が危ぶまれます。ってか、よく伝統工芸品に選ばれましたね。
がんばってほしいものですな。
まあ、おまけでした。
Nov 17, 2010
伝統工芸品について その3 業種は?
前回までに引き続き、伝統工芸のお話。
今回はどんなものが伝統工芸品に選ばれているのか、ということについてまとめてみました。
そもそもこの伝統工芸品という制度、始まったのは結構最近のことのようです。
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」が公布されたのが昭和49年5月25日。
そして、最初の伝統工芸品が経済産業大臣によって指定されたのが昭和50年2月17日ということですから、つい35年ほど前ですね。
この時には11品が指定されています。南部鉄器、木曽漆器、宮古上布などが指定されています。
なんというか、けっこう地味です。陶磁器が一個も入ってないし、メジャーどころは南部鉄器くらいじゃないかな。地域にもかたよりがあるしね。
その後、昭和50年5月10日に2回目(加賀友禅、九谷焼、輪島塗、越前漆器など北陸が多いなあ)、同じく昭和50年9月4日に3回目の指定が行われました。
どうも最初の方は漆器の指定が多いですね。それと、東北から北陸にかけての指定が多いかなあと思います。
そして、平成21年4月28日の越後三条打刃物まで、計46回の指定が行われています。
平成に入ってからは、指定される品数が非常に少なくなってきているようです。
おそらく、この制度は今後も継続されるとは思いますが、品数が大きく増加することはなさそうですね。
一つ疑問なんですが、制度が始まって約35年、この間に廃れてしまって、一度伝統工芸品に指定されてものの、その後要項を満たせなくなり、指定が取り消されたものってないのかな?
状況的にはありそうやけどなあ。
さて、じゃあ、いったいどんな業種が選ばれているのか?
ざっくり見てみましょう。
まず、業種数ですが、織物、木工品などの15業種です。
じゃあ、いったいそれぞれどれくらいの品数があるのでしょうか?
金工品は鋳物系と刃物系にわけれそうです。打刃物ってけっこう多いですね。
鉄を赤く熱し、「鋳造」によって鍛え、「焼入れ」で鋼を硬くし「研磨」によって刃をつけるんだそうです。テレビとかで見たことありますね。
意外だったのが仏壇・仏具でしょうか。これ、今後もずっと続けていけるんでしょうか?需要的に。。。
どうでしょうか、伝統工芸品について詳しくなったでしょうか?
けっこう面白かったですね。
まことに勝手な意見ながら、これらの伝統工芸品は日本の文化です。できれば、残していきたいものです。
もちろん、実際に携わっている人達は、後継者不足、生活様式の変化、安価な代替品の普及など多くの困難に直面していると思います。
日本市場は縮んでいくばかり。また、日本文化に基づいた生活用品はある程度行き渡っている感もあるかと思います。
これらの産業が大きく伸びる余地はもう日本にはありません。
すでに海外に進出しているモノもあるとは思いますが、どんどん海外にアピールしていくことが必要です。生き残りたければね。そして生き残って欲しいですからね。まあ、全部が全部可能とは思わないけどもね。
海外に進出しようと思えば、マーケティングが非常に重要になってくるでしょう。生活様式の異なる海外に打って出るには、変わることが必要になってきます。芯となるものは保持しつつ、変わっていかなければなりません。
何を残し、どのように新しい環境に適応していくか、新しい条件に沿って行くか。
伝統を保持し、いわば変わらないことを評価されてきた伝統工芸品が、変わっていかなくてはなりません。
考えようによっては、面白いやん!! なあ。
今回はどんなものが伝統工芸品に選ばれているのか、ということについてまとめてみました。
そもそもこの伝統工芸品という制度、始まったのは結構最近のことのようです。
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」が公布されたのが昭和49年5月25日。
そして、最初の伝統工芸品が経済産業大臣によって指定されたのが昭和50年2月17日ということですから、つい35年ほど前ですね。
この時には11品が指定されています。南部鉄器、木曽漆器、宮古上布などが指定されています。
なんというか、けっこう地味です。陶磁器が一個も入ってないし、メジャーどころは南部鉄器くらいじゃないかな。地域にもかたよりがあるしね。
その後、昭和50年5月10日に2回目(加賀友禅、九谷焼、輪島塗、越前漆器など北陸が多いなあ)、同じく昭和50年9月4日に3回目の指定が行われました。
どうも最初の方は漆器の指定が多いですね。それと、東北から北陸にかけての指定が多いかなあと思います。
そして、平成21年4月28日の越後三条打刃物まで、計46回の指定が行われています。
平成に入ってからは、指定される品数が非常に少なくなってきているようです。
おそらく、この制度は今後も継続されるとは思いますが、品数が大きく増加することはなさそうですね。
一つ疑問なんですが、制度が始まって約35年、この間に廃れてしまって、一度伝統工芸品に指定されてものの、その後要項を満たせなくなり、指定が取り消されたものってないのかな?
状況的にはありそうやけどなあ。
さて、じゃあ、いったいどんな業種が選ばれているのか?
ざっくり見てみましょう。
まず、業種数ですが、織物、木工品などの15業種です。
じゃあ、いったいそれぞれどれくらいの品数があるのでしょうか?
- 織物 33品
- 染色品 11品
- その他繊維製品 4品
- 陶磁器 31品
- 漆器 23品
- 木工品 21品
- 竹工品 7品
- 金工品 14品
- 仏壇・仏具 16品
- 和紙 9品
- 文具 9品
- 石工品・貴石細工 6品
- 人形 8品
- その他工芸品 16品
- 工芸用具・材料 3品
陶磁器の品数が1番じゃないのが、ちょっと意外です。個人的には。
織物多いなあ、と思ったら10品が沖縄県なんですね。そんで6品が新潟県。2県で半分です。。。
それと漆器、多いですねえ。こんなにあるんやね。英語で陶磁器は"China"、漆器は"Japan"と呼ばれますが、なるほどですね。海外にはあまりないんでしょうね。
津軽漆器、会津塗、木曽漆器、飛騨春慶、輪島塗、山中漆器、若狭塗くらいは知ってましたが、もっともっとありました。
金工品は鋳物系と刃物系にわけれそうです。打刃物ってけっこう多いですね。
鉄を赤く熱し、「鋳造」によって鍛え、「焼入れ」で鋼を硬くし「研磨」によって刃をつけるんだそうです。テレビとかで見たことありますね。
意外だったのが仏壇・仏具でしょうか。これ、今後もずっと続けていけるんでしょうか?需要的に。。。
どうでしょうか、伝統工芸品について詳しくなったでしょうか?
けっこう面白かったですね。
まことに勝手な意見ながら、これらの伝統工芸品は日本の文化です。できれば、残していきたいものです。
もちろん、実際に携わっている人達は、後継者不足、生活様式の変化、安価な代替品の普及など多くの困難に直面していると思います。
日本市場は縮んでいくばかり。また、日本文化に基づいた生活用品はある程度行き渡っている感もあるかと思います。
これらの産業が大きく伸びる余地はもう日本にはありません。
すでに海外に進出しているモノもあるとは思いますが、どんどん海外にアピールしていくことが必要です。生き残りたければね。そして生き残って欲しいですからね。まあ、全部が全部可能とは思わないけどもね。
海外に進出しようと思えば、マーケティングが非常に重要になってくるでしょう。生活様式の異なる海外に打って出るには、変わることが必要になってきます。芯となるものは保持しつつ、変わっていかなければなりません。
何を残し、どのように新しい環境に適応していくか、新しい条件に沿って行くか。
伝統を保持し、いわば変わらないことを評価されてきた伝統工芸品が、変わっていかなくてはなりません。
考えようによっては、面白いやん!! なあ。
Nov 15, 2010
伝統工芸品について その2 どの県が多い??
さて、今回は伝統工芸品の分布を簡単にご紹介。
前回ご紹介したとおり、全国には経済産業大臣によって指定された「伝統工芸品」が211あります。
47都道府県で平均をとると4.5品だったわけですが、もちろんそんな均等に分布してるわけがありません。
じゃあ、いったいどんなふうに分布してるんやろうなあ??
調べる前、僕はこんなふうに考えていました。
前回ご紹介したとおり、全国には経済産業大臣によって指定された「伝統工芸品」が211あります。
47都道府県で平均をとると4.5品だったわけですが、もちろんそんな均等に分布してるわけがありません。
じゃあ、いったいどんなふうに分布してるんやろうなあ??
調べる前、僕はこんなふうに考えていました。
- 文化は都を中心に栄えるものであり、当然のことながら伝統工芸品も京都を中心に分布している。
- 特に江戸時代に栄えた地方城下町の周辺には多くの伝統工芸品が有りそう。城に収められたり、藩主の保護があったりしたのではないか。
- 伝統工芸品には材料や製造過程に必要なものとして、豊かな自然が必要。ただ、ほぼすべての都道府県がこの項目には該当する。
伝統工芸品の実際の分布は以下のとおりでした。
- 青森県 1
- 岩手県 4
- 秋田県 4
- 宮城県 3
- 山形県 5
- 福島県 4
- 茨城県 3
- 栃木県 2
- 埼玉県 3
- 千葉県 1
- 東京都 13
- 神奈川県 3
- 新潟県 16
- 山梨県 3
- 長野県 7
- 静岡県 3
- 愛知県 12
- 岐阜県 5
- 三重県 5
- 富山県 5
- 石川県 10
- 福井県 6
- 滋賀県 3
- 京都府 17
- 大阪府 7
- 兵庫県 6
- 奈良県 2
- 和歌山県 2
- 鳥取県 3
- 島根県 4
- 岡山県 2
- 広島県 5
- 山口県 3
- 徳島県 3
- 香川県 2
- 愛媛県 2
- 高知県 2
- 福岡県 7
- 佐賀県 2
- 長崎県 2
- 熊本県 3
- 大分県 1
- 宮崎県 2
- 鹿児島県 3
- 沖縄県 13
ふ~む、45都府県でした。伝統工芸品がないのは北海道と群馬県だけですね。北海道は結構意外。広いのにね。トップ10だけ抜き出してみましょう。
- 京都府 17
- 新潟県 16
- 東京都 13
- 沖縄県 13 (3位ですね)
- 愛知県 12
- 石川県 10
- 長野県 7
- 大阪府 7 (7位)
- 福岡県 7 (7位)
- 福井県、兵庫県 6
京都府と東京都はある意味納得です。
沖縄県に関しては、「本土と異なる文化であり、その分価値が高い」という付加価値が加味されているのではないでしょうか。
愛知県も室町後期以降、戦国時代以降を考えるとなるほどですかね。信長以降の影響って大きいのかも。まあ、そもそも尾張は御三家ですからねえ。他の御三家の有る茨城(水戸)と和歌山(紀州)はたいしたことないけども。
ただ、新潟県の16個はすごいなあ。何で??ちょっと不思議だ。確かに面積は大きいんだけどね。
あと気になるのは、東京の周りの県が少ないことかな。
北陸では石川県が6位、10品です。そして福井もギリで10位に入りましたね^^)6品。
富山も5個なんですよ。上位ですね。
僕の仮定は当たらずとも、そこまで遠からず、って感じなのかなあ??
だって、これは多分京都に近かったからじゃないですか?違うかなあ?
石川県は金沢の影響も大きいと思います。
新潟まで北陸に含めるとすると、この4県だけで37品。全国の17.5%の伝統工芸品が北陸にあります。
人口10万人当たりの伝統工芸品数を都道府県別に計算してみました。以下のグラフです。沖縄は置いといて、やっぱり北陸と京都ですね、多いのは。
これ、売りにならないのかなあ。
Nov 13, 2010
伝統工芸品について
なんか最近、日本の文化なるものにちょっと興味があったりします。
とはいっても、歌舞伎とか能とかの伝統芸能には興味はないんですけどね。申し訳ない。
興味があるのは食であったり、モノであったりです。
特に伝統工芸品にはもともと興味がありました。実はね。
というのも、僕の実家のある北陸には多くの伝統工芸品があるのです。ほんでもって、僕の先祖は九谷焼の関係者。
大学のときは1ヶ月弱の短い間ですが、陶芸サークルに入ったりしました。灰皿を1個作りました。もっとも、新勧で無理やり飲まされそうになった時にキレちゃって、その後行けなくなったんですが。。。気が短かったんですね、昔は。
そんなこんなでちょっと調べてみました。
そもそも「伝統工芸品」とは、「伝統工芸品の振興に関する法律(伝産法)」で定められた以下の要件を満たすものだそうで、経済産業大臣によって指定されるんだそうです。
とはいっても、歌舞伎とか能とかの伝統芸能には興味はないんですけどね。申し訳ない。
興味があるのは食であったり、モノであったりです。
特に伝統工芸品にはもともと興味がありました。実はね。
というのも、僕の実家のある北陸には多くの伝統工芸品があるのです。ほんでもって、僕の先祖は九谷焼の関係者。
大学のときは1ヶ月弱の短い間ですが、陶芸サークルに入ったりしました。灰皿を1個作りました。もっとも、新勧で無理やり飲まされそうになった時にキレちゃって、その後行けなくなったんですが。。。気が短かったんですね、昔は。
そんなこんなでちょっと調べてみました。
そもそも「伝統工芸品」とは、「伝統工芸品の振興に関する法律(伝産法)」で定められた以下の要件を満たすものだそうで、経済産業大臣によって指定されるんだそうです。
- 主として日常生活で使われるもの(生活に密着)
- 製造過程の主要部分が手作り
- 伝統的技術または技法によって製造(伝統的とはおよそ100年間以上の継続を意味する)
- 伝統的に使用されてきた原材料
- 一定の地域で産地を形成(一定の地域で、ある程度の規模(10企業以上または30人以上を想定)の製造者があり、地域産業として成立していることが必要。)
平成21年4月現在、全国には211の伝統工芸品があるそうです。
多いのか、少ないのか。
47都道府県で平均してみると、4.5かあ。まあそんなもんかな、ってとこですかね。
続きはまた。。。
Nov 12, 2010
世界で最も影響力のある人、菅さんは。。。
GIZMODEで紹介されていました。米雑誌Forbesで毎年行われているものらしいです。
Forbesのサイトはこちらへどうぞ。 http://goo.gl/6HLp2
Forbesは世界68億人の中から「自分の意思で世界を変えることができる」68人のみ選出します。
なんだそうです。
各国のトップから、中央銀行のトップ、大企業のトップなどなどおなじみの顔ぶれが並んでいます。
なんと、トップは中国のトップです。胡錦濤氏です。オバマ大統領よりも影響力は上、という判断です。オバマ氏は2位です。
というわけで、各国のトップの順位をざっと。
1 胡錦濤 (中国・国家主席)
2 バラク・オバマ (米国・大統領)
3 アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ (サウジアラビア・国王)
4 ウラジミール・プーチン (ロシア・首相)
6 アンゲラ・メルケル (ドイツ・首相)
7 デビッド・キャメロン (英国・首相)
9 ソニア・ガンジー (インド・国民会議総裁(首相じゃないです))
12 ドミトリー・メドベージェフ (ロシア・大統領)
14 シルヴィオ・ベルルスコーニ (イタリア・首相)
16 ジルマ・ルセフ (ブラジル・大統領)
18 マンモハン・シン (インド・首相)
19 ニコラス・サルコジ (フランス・大統領)
23 マイケル・ブルームバーグ (NY・市長)
24 ベンジャミン・ネタニエフ (イスラエル・首相)
26 アリ・ホセイニ・ハメイニ (イラン・最高指導者)
27 菅直人 (日本・首相)・・・やっとでてきた~!!
29 アシュファク・パルベズ・カヤニ (パキスタン・軍総司令官)
31 金正日 (北朝鮮・総書記)
41 潘基文 (国連事務総長)
って感じ。日本のプレゼンスってこんなに低く考えられてるのね。。。というかどんどん重要度が下がってるんやろうなあ。
経済がずうっと停滞してるし、政治は????????だし。
BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)よりは完全に下、EU諸国よりも下。
まあ、去年はポッポ(鳩山)さんが35位だったみたいなので、それよりはましかもしれないけどさ。
このままだと、どんどん下がっていくんじゃないか?そのうちランキングからいなくなっちゃうんじゃないか?
心配。
ファイト!!
このランキングの64位にOprahが入ってるのが、ちょっと笑えた。
Forbesのサイトはこちらへどうぞ。 http://goo.gl/6HLp2
Forbesは世界68億人の中から「自分の意思で世界を変えることができる」68人のみ選出します。
なんだそうです。
各国のトップから、中央銀行のトップ、大企業のトップなどなどおなじみの顔ぶれが並んでいます。
なんと、トップは中国のトップです。胡錦濤氏です。オバマ大統領よりも影響力は上、という判断です。オバマ氏は2位です。
というわけで、各国のトップの順位をざっと。
1 胡錦濤 (中国・国家主席)
2 バラク・オバマ (米国・大統領)
3 アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ (サウジアラビア・国王)
4 ウラジミール・プーチン (ロシア・首相)
6 アンゲラ・メルケル (ドイツ・首相)
7 デビッド・キャメロン (英国・首相)
9 ソニア・ガンジー (インド・国民会議総裁(首相じゃないです))
12 ドミトリー・メドベージェフ (ロシア・大統領)
14 シルヴィオ・ベルルスコーニ (イタリア・首相)
16 ジルマ・ルセフ (ブラジル・大統領)
18 マンモハン・シン (インド・首相)
19 ニコラス・サルコジ (フランス・大統領)
23 マイケル・ブルームバーグ (NY・市長)
24 ベンジャミン・ネタニエフ (イスラエル・首相)
26 アリ・ホセイニ・ハメイニ (イラン・最高指導者)
27 菅直人 (日本・首相)・・・やっとでてきた~!!
29 アシュファク・パルベズ・カヤニ (パキスタン・軍総司令官)
31 金正日 (北朝鮮・総書記)
41 潘基文 (国連事務総長)
って感じ。日本のプレゼンスってこんなに低く考えられてるのね。。。というかどんどん重要度が下がってるんやろうなあ。
経済がずうっと停滞してるし、政治は????????だし。
BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)よりは完全に下、EU諸国よりも下。
まあ、去年はポッポ(鳩山)さんが35位だったみたいなので、それよりはましかもしれないけどさ。
このままだと、どんどん下がっていくんじゃないか?そのうちランキングからいなくなっちゃうんじゃないか?
心配。
ファイト!!
このランキングの64位にOprahが入ってるのが、ちょっと笑えた。
Oct 31, 2010
東芝 プロジェクト70
面白い話を聞きました。
去年だったか、なんかの本でも読んだことがあって知ってはいたのですが、東芝が円高に強くなっているとのこと。
1ドル70円の円高にも耐えられるような経営体制づくりをしているとのこと、その名も「プロジェクト70」。
1円の円高で、去年は8億円の損失になっていたけど、今年は7億円の利益になるそうです。すごいなあ。
東芝、やりますね。
ただ、これって、もしかしたらちょっとずつ日本から離れていく方向になるかもなあとは思いますが。
そもそも製造業は輸出産業なので円高に弱い、というのが一般的な見方でしょう。
その製造業に頼っている日本にとって円高は致命的、というのが一般的な見方だと思います。
今回の記事は、この一般的な見方が実はそうではない、ということをしめしているのではないでしょうか?リスクはヘッジできるんだよ。危機感を持ちながら、きちんとそれに対処した経営をすればね。ということでは?
実際に2008年なんかは急激な円高の影響で自動車各社などの製造業の業績が大きく落ち込みました。赤でした。
もちろん、急激な変化だったので、大きな影響があることは理解できますが、リスクに対する備えができていなかった、という面も大きいでしょう。そんなの一言で言えば、経営陣の怠慢です。
いざなぎ景気とか言われた実感のない好景気(GDPは成長してないですよね)とやらに浸って、リスクに対する感度が低くなっていたんじゃないの?自分の任期がただ無事に過ぎてくれれば、とか思ってたんじゃないの?
為替は長い目で見れば数年単位のトレンドで上下を繰り返しているような気がします。気候変動みたいですね。
今は円高方向に動いています。
国も円高を止めたがってるみたい。
9月に為替介入がありましたね。83円でしたっけ?一瞬しか効果なかったけど。。。そんなもの効果とは呼ばないけど。
円高に限らず急な為替変動はいろんなところに大きな影響を与えると思います。その加速度を止められるのでば、いろんな準備が取れるかもしれません。僕は、為替介入に限らず介入ってのはその目的で行われるべきだと思ってます。
でも、方向は変わんないですよ。加速度しか。それもタイミング考えないとね。
相場は結局81円を割って、過去最高の79円75銭もクリアしちゃいそうな勢いですね。
さすがに、70円まで行くとは僕は思ってないですけど、そんなのわかんないですもんね。
なんにせよ。東芝ファイト!
東芝は世界に数少ない、原子力発電所を自前で作れる会社。
次世代エネルギーにおける原子力の比率が伸びていくであろうと予測している僕は、この会社に注目してます。軽くですが。
同じく原子力技術を持ってるとはいえ、ぶくぶくした日立よりましな会社でしょう、と勝手ながら思ってるもので。
Subscribe to:
Posts (Atom)